和ごころ農園
岐阜県加茂郡白川町黒川という里山で家族で愉しく有機農業を営んでいます。お米、大豆、露地野菜、原木椎茸など、農薬や肥料も使わない無肥料自然栽培という方法で、食べて五感が目覚め、身体が喜ぶ野菜づくりを目指しています!
野菜農家がつくる暮らしと共にあるお茶|日々茶焙
岐阜県は下呂温泉の南に位置する白川町。
古くから香り高く美味しいお茶がつくられてきました。
時代は移ろい、今、美しい茶畑のある風景が少しずつ失われつつあります。
お茶の可能性に魅了された、有機農家がチャレンジする
緑茶だけではない、里山ならではのお茶づくり。
無肥料で野生的に育つ茶の木からつくる三年晩茶。
和ごころ農園で育った無肥料栽培の野菜、野草や薬草の本草茶。
心が洗われ、身体に良い氣が入るような、滋味深いお茶を
小さなお茶焙煎所からお届けします。
地域資源を活用した、薪火焙煎の釜炒り茶をお楽しみください。
1杯のお茶で、素敵な時間になりますように。
岐阜県は下呂温泉の南に位置する白川町。古くから香り高く美味しいお茶がつくられてきました。
時代は移ろい、今、美しい茶畑のある風景が少しずつ失われつつあります。
お茶の可能性に魅了された、有機農家がチャレンジする緑茶だけではない、里山ならではのお茶づくり。
無肥料で野生的に育つ茶の木からつくる三年晩茶。和ごころ農園で育った無肥料栽培の野菜、野草や薬草の本草茶。
心が洗われ、身体に良い氣が入るような、滋味深いお茶を小さなお茶焙煎所からお届けします。
地域資源を活用した、薪火焙煎の釜炒り茶をお楽しみください。
1杯のお茶で、素敵な時間になりますように。
農薬、肥料を一切使わない無肥料栽培の茶葉は茶畑ごとに製茶をしています。全て白川町黒川産です。
薪火焙煎ならではの滋味深い味をご堪能ください。
農薬、肥料を一切使わない無肥料栽培の茶葉は茶畑ごとに製茶をしています。全て白川町黒川産です。薪火焙煎ならではの滋味深い味をご堪能ください。
標高400m~600mにある茶畑。朝霧たちこめる風景は美しく、1日の寒暖差が大きくため美味しいお茶が育ちます。
三年晩茶をつくることで放棄された茶畑の再生を目指しています。
標高400m~600mにある茶畑。朝霧たちこめる風景は美しく、1日の寒暖差が大きくため美味しいお茶が育ちます。三年晩茶をつくることで放棄された茶畑の再生を目指しています。
小さな農家だからできる、お茶の特性に合わせた茶畑の管理を行っています。
放棄された茶畑は、三年晩茶にとっては宝の山。しっかり3年以上伸ばした茶の木から収穫しています。
茶畑の再生と並行して、緑茶用、ウーロン茶用、紅茶用にお茶を育てています。
お茶畑がある風景を残すために、日々奮闘中です。
茶畑ごとで製茶をすることで、究極のシングルオリジンを目指しています。
白川町黒川の風土を感じて下さい。お茶を飲んだ時に、ふぅ~っと風景が思い起こされ、お茶の味の違いを体験していただけたら幸いです。
製茶には全て薪を使っています。地域の資源(間伐材)を使って循環を生むとともに、薪火ならではの風味を味わって下さい。
新茶摘み体験や三年晩茶づくり体験など、里山の茶文化に触れられる各種イベントをご用意しています。
放棄された茶畑は機械で収穫できませんが、手摘みならとっても良い茶葉が採れます。作業で丁寧に摘んだ茶葉を少し萎凋させて(日陰干しして)、花の香りをつけます。もう、これがびっくりの香りに。揉み方によって味わいも変わります。作ったお茶で参加者みんなでお茶会もやります。
和ごころ農園の代表。生まれは愛知県春日井市。 地に足をつけた暮らしを目指して奮闘中!読書とカメラが趣味。
2010年に新規就農。年間50品目ほどのお野菜とお米、大豆を無肥料自然栽培で育てています。
人生を変えちゃう深い農業体験を提供するべく、お米の自給体験プログラム「1000本プロジェクト」を毎年15組の参加者と実施。
農家兼サウナーとして、里山のサウナを主宰。有機農家だからこそできる、究極のととのい体験を提供しています。
和ごころ農園が新たに挑戦するのは、人も里山も暮らしも良くなる、お茶畑の再生プロジェクトです。
毎日の日々のお茶を広めたい想いと禅語である「日日是好日」の、1日1日を大切に暮らし、 毎日が素晴らしい日なればという想いにお茶を焙(ほう)じる場所であることに加え、 みなさんが一服しに訪れる喫茶店としての茶房(さぼう)のような集まる場にしたいことから、 日々茶焙(にちにちさぼう)と名づけました。
和ごころ農園共々、よろしくお願い致します。